子どもの身体にもやさしい。安心・安全な減農薬栽培のりんごをジュースに

子どもの身体にもやさしい。安心・安全な減農薬栽培のりんごをジュースに

こんにちは!
今回は店舗でも大人気のりんごジュース、カネシゲ農園さんについてご紹介いたします。

カネシゲ農園さんは、家族で土づくりから丁寧に取り組む農家さん。
「安心安全で、お客様が笑顔になる果物をこだわりぬいた栽培方法で作る。」 
そんな想いを持ち、有機肥料を使用した安心・安全な減農薬栽培を行っています。 




カネシゲ農園さんの畑では、毎年たくさんのりんごが実ります。
その中には、形がいびつだったり少し傷がついていたりして、市場に「りんご」として出荷できないものもあります。

でも、それらは見た目が違うだけで、味や香りは変わらずおいしいりんご。そのまま捨ててしまうにはもったいない…。

そんなりんごをぎゅっと搾ってジュースにしたものを当店では仕入れています。

無添加で仕上げたジュースは、りんごそのものの甘みと爽やかさが詰まった一本。ストレート果汁ならではの濃厚さは、子どもから大人まで楽しめます。

「りんごとしては規格外」でも、「味は一級品」。そんな農園の想いと工夫が詰まったジュースです。



カネシゲ農園では、農家の抱える問題を解決するために、 
持続可能な農業の未来に真剣に取り組んでいます。







RE:AGRI  : 持続可能な農業の未来のために


『 RE:USE 』
 多少の傷により価値を失ってしまう
美味しい果物をサイダーに 

『 RE:PRODUCT 』 
地域の農産物に敬意を払い、付加価値を再構築し新しい見方、捉え方を提案

『 RE:CYCLE 』
 醸造、加工によって出てくる
不食部分は堆肥に変え、大地に還す



担い手不足や農地荒廃、ニーズや価格競争についていけず縮小、消滅していく希少地域産物。ロス率の高い果樹や野菜。100年先まで続く農業の為に持続可能な農業と地域を目指し農業の新しい価値を再考する『RE:AGRI』をコンセプトに果樹栽培、加工、醸造を3代続くこだわりの手法でひとつひとつ丁寧に生産しております。





カネシゲ農園さんは、1974年に創業し現在で3代目。
5年前に先代は亡くなり、現在はその意思と想いを受け継いで株式会社道を設立。社名の「道」は、先代・吉田道寛から一字もらい「今までの道を大事にしつつ、これからの道を作っていく」という想いが込められています。

栽培から、搾汁、販売まで一貫して自らの手で真心込めて行い、製造した商品を多くの人に知っていただき、減農薬栽培で育てられた最高に美味しいりんごを味わっていただく機会を増やしたいと思い、私達は『FARM&CIDERY KANESHIGE』というブランドを立ち上げて商品を開発、製造しています。

先代から受け継いだりんご作りの実績。
『FARM&CIDERY KANESHIGE』が自信を持って長野の最南端、南信州の大自然とカネシゲ農園のこだわりが詰まった美味しいりんごとりんごジュースを届けるため毎日りんごの栽培から醸造まで行っています。



当店では、りんごジュース&りんごスパークリングの2種を取り扱っております。


・りんごジュース

 りんごジュースの商品ページは画像をTAP!
カネシゲ農園のりんごジュースは、減農薬栽培で育てられたりんごを丸ごと搾った100%ストレートジュース。濃厚な甘みと爽やかな酸味が特徴で、自然の美味しさをそのまま楽しめます。砂糖・添加物不使用で安心安全。
フジりんごを100%使用し、2ヶ月低温熟成後、甘みと濃厚さを充分に引き出したスペシャルなりんごジュース。

自社栽培・自社加工だからこそ出来る、
すっきりとしたフレッシュな甘さで、飲み進めても飽きのこない、もう一杯飲みたくなるようなおいしさが特徴です。


・りんごスパークリング

◀︎ りんごスパークリングの商品ページは画像をTAP! 

口の中で弾ける炭酸の刺激、そして炭酸を入れたことによって少しとろみを感じる果汁が特徴です。炭酸の刺激の後には、りんご本来の香りとフレッシュな甘さが口いっぱいに広がります。



ただの100%りんごジュースとは違う素材の味、甘さをそのまま感じられるおいしさを
ぜひおうち時間でお楽しみください。

コメントを残す